ネットで会計・税務の仕事を探す人へ — 2025年最新版ガイド

ネットで会計・税務の仕事を探す人へ — 2025年最新版ガイド

本文では、現在の日本における会計・税務の求人状況(代表的な職種、年収レンジ、求められるスキル)、主要な採用機関の比較、オンラインでの求人の探し方と応募時の注意点をわかりやすく紹介します。

1. ネットでよく出る「具体的な職種」と年収の目安

以下は求人で見かける代表的ポジションと、公開データをもとにした年収の目安(幅あり)。地域や企業規模で上下する点に注意。

公認会計士(監査/アドバイザリー)

🔹目安:700万〜1,200万円以上(経験・役職で大きく変動)。Big4や上場企業の経理要員は高めのオファーが出やすい。

税理士・税務担当(法人税/国際税務)

🔹目安:500万〜900万円前後(勤務税理士とパートナーで差が出る)。専門性が高いほど上振れしやすい。

経理(一般・経理マネージャー/コントローラー)

🔹目安:年収約400万〜900万円。ミドル〜シニア層は都市部で高め。

FP&A/財務分析、ERP・クラウド会計担当

🔹目安:業務範囲とITスキル次第で幅が大きい。DX推進企業では高評価。

2. 企業が本当に欲しがるスキル(応募前に自己チェック)

採用側が求人表で重視するポイントは概ね次のとおり。自分の経験を「実績(数値)」で書けるかが勝負。

🔹決算実務(連結決算経験があれば強い)

🔹税務申告・税務調査対応の実務経験

🔹ERP/クラウド会計(例:弥生会計、freee、SAP等)やExcel(関数・マクロ)・RPAの操作経験

🔹公認会計士・税理士などの資格(あれば明確な強み)

🔹英語力(海外子会社や外資系では必須に近い)

🔹コミュニケーション力(経営層への報告や他部門連携)

3)採用が多い「機関・企業タイプ」比較(どこに応募するかの目安)

🔸大手監査法人(監査・アドバイザリーを経験したい人向け)

例:有限責任監査法人トーマツ(Deloitte)、新日本有限責任監査法人(Ernst & Young ShinNihon)、有限責任あずさ監査法人(KPMG AZSA)、PwCあらた監査法人(PwC)。

向く人:高度な監査スキルやIPO・M&A案件に関わりたい人。専門性を短期間で磨きたい人に最適。ただし業務負荷は高め。

🔸大手・中堅の税理士法人(税務の専門性を深めたい人向け)

例:税理士法人トーマツ、PwC税理士法人、EY税理士法人、KPMG税理士法人、辻・本郷税理士法人など。

向く人:法人税や国際税務、税務相談業務を中心に経験を積みたい人。顧客対応や申告業務を通じて専門性を高められる。

🔸事業会社(経理・財務を通じて経営に関わりたい人向け)

例:トヨタ自動車、ソニーグループ、三菱商事、楽天、ソフトバンクグループなどの上場大手。

向く人:経営寄りのレポーティングや予算管理、業務改善に関わりたい人。ワンストップで実務経験を積める。

🔸金融機関・信託銀行(金融会計・規制対応が学べる)

例:三菱UFJフィナンシャル・グループ、みずほフィナンシャルグループ、野村ホールディングスなど。

向く人:金融特有の会計処理や規制対応、リスク管理に興味がある人。

🔸IT系/ERP導入ベンダー・コンサル(IT×会計を活かしたい人向け)

例:アクセンチュア、デロイト トーマツ コンサルティング、NTTデータ、富士通、SAPジャパン、freee、マネーフォワードなど。

向く人:クラウド会計やERP導入、業務改善プロジェクトに携わりたい人。技術寄りのスキルを伸ばしたい人に適する。

🔸ベンチャー・IPO準備企業(裁量を持って早く成長したい人向け)

例:メルカリ(上場済だが成長企業の代表例)、freeeやマネーフォワードのような急成長SaaS企業、スタートアップ各社(IPO準備フェーズの企業)。

向く人:幅広い業務を経験して短期間で実務力を伸ばしたい人。柔軟な働き方や裁量を重視する人向け。

🔸地域密着の会計事務所・税理士事務所(顧客対応と実務量をこなしたい人向け)

例:地域に根ざした税理士法人・会計事務所(辻・本郷税理士法人などの全国展開する事務所も含む)。

向く人:クライアントワークで幅広い税務・会計実務を経験したい人。ライフワークバランスを重視する傾向のところもある。

4. ネットで仕事を探すときの「具体ステップ」と注意点

実際の検索・応募で成果を出すための手順と落とし穴を、具体的に。

1.プラットフォームを使い分ける:

🔹総合(リクナビNEXT、マイナビ転職、doda)→母数重視。

🔹ハイクラス(ビズリーチ、LinkedIn)→年収レンジ高めの案件が出る。

2.職務経歴書は“数値”で書く: 決算期間短縮の件数、節税提案での削減額、月次業務の仕組み化での工数削減などを明記する。面接で説明しやすくなる。

3.企業研究は必須: 募集要項の「実務内容」と面接で言われる業務がズレていないか確認。オンラインの口コミや採用ページで労働条件(残業・在宅制度・昇給基準)をチェックする。

4.複数応募+スカウト活用: 書類選考は複数掛け持ちが基本。スカウト機能(ビズリーチ等)を有効利用するとオファーが来る場合がある。

5.注意点(要警戒): 求人内容が極端に業務範囲を誇張している、給与条件が曖昧、面接で個人情報や過度な前払いを求めるなどは要注意。企業の登記情報や口コミを確認する習慣をつける。

5. すぐ使えるチェックリスト(応募前)

🔸職務経歴書:直近3年の実績を数値化して記載。

🔸スキル欄:使用可能な会計ソフト・ERP・Excel機能を明記。

🔸応募サイト:総合+ハイクラスを併用(週に1回は新着チェック)。

最後に一言:**「情報を鵜呑みにせず、自分の経験を見える化する」**ことがネット応募で成功する鍵。書類で差を付ければ面接のチャンスは確実に増える。

kotora.jp

資格の学校TA